2019年11月9日土曜日
服飾文化学会20周年記念公開シンポジウム「服飾文化研究の現在と未来」
11月9日、文化学園大学で開催されました『服飾文化学会20周年記念公開シンポジウム』に登壇する機会を頂戴しました↓
http://fukushoku-bunka-gakkai.jp/02.html
ご来場頂いた皆様、並びに登壇された先生方、ご準備頂きました先生方に心から感謝を申し上げます。
2019年4月29日月曜日
実践女子大学生活科学部紀要 第56号/Development of Complex Elements in Fashion Retail
昨年度の実践女子大学生活科学部『紀要 第56号』が、先日、リポジトリにアップロードされました。
この中で、当研究室を2018年3月に卒業された井上美幸さん、柴田真菜さんが取り組んだ卒業研究論文『複合ビジネスの現状とこれから』を再構成し、加筆、修正を行ない、『ファッション・リテールにおける複合的要素の展開』を掲載頂きました。
現代では「ライフスタイル・ショップ」と呼ばれる店舗展開は、どのような経緯で現在に至るのか、また、衣・食・住の様々なアイテムを複合的に扱う都内近郊店舗の実態について、企業インタビュー等を通じて、明らかにしようと試みました。
この研究内容の一部は、学内発表は勿論のこと、半世紀以上の歴史を誇る『日本繊維製品消費科学会関東支部 卒業研究発表会』(2018年2月15日/於:実践女子大学渋谷キャンパス)でも報告しました。全文は、こちらからご覧頂けます↓
https://bit.ly/2J3fEZy
2019年4月15日月曜日
寄稿/子どもの文化(2019年4月号)
一昨年度の実践女子大学生活科学部紀要に投稿した『子供服の大人化に関する検討』を目にして頂いた(一財)文民教育協会 子どもの文化研究所の方からお声掛け頂き、『子どもの文化』の4月号、『子どもたちのおしゃれ事情』に寄稿させて頂きました↓
https://kodomonobunnka.or.jp/book/1322/
『子供服の大人化に関する検討』も、2018年3月のリリース以来、お蔭様で 3,000DLを超えました(2019年4月15日現在)↓
https://bit.ly/2V2IP6u
大人の服に近づく子供服の、ファッション史、ファッション産業の歴史的側面と現在を融合した内容で、多くのご批判もあるだろう...、と覚悟はしておりましたが、多くの反響を頂き、大変嬉しく思っております。皆様、ありがとうございます。
2018年4月6日金曜日
卒業論文ダイジェストの掲載
今春卒業した北原 美々伊さん、森下 真悠子さんの卒業研究論文『古着ビジネスの形成過程と現在』のダイジェスト版を、生活環境学科専用のホームページの、高校生向け研究紹介ページに掲載頂きました☟
http://www.jissen.ac.jp/kankyo/soturon17_6.html
2018年3月30日金曜日
実践女子大学生活科学部紀要 第55号/A Study on the Evolution of the Children's Wear in the Japanese Market
この3月、当大学生活科学部『紀要 第55号』が発行されました。
この中で、当研究室を2016年3月に卒業された在塚 実季さんの卒業研究論文『子供服の大人化』をベースに、その構成を変更し、また内容に加筆、修正を行い、「市場環境の変化にみる『子供服の大人化』に関する検討」と題する論文を掲載頂きました。
在塚さんは、最近、instagram や WEAR等の SNS を通して目にする子供達の服が、自分が子供の時のモノとは明らかに異なり、大人と変わらない服装をしている点に着目し、いつから、どのようにこのような状況が表出したのか、子供服雑誌の調査や企業インタビューを通して明らかにしようと試みました。
この研究内容は、学内発表は勿論のこと、『服飾文化学会卒業研究発表会』(2016年2月13日/於:東京家政大学)でも報告しました。
全文は、こちらからご覧頂けます☟
goo.gl/eerQb2
Tittle:A Study on the Evolution of the Children's Wear in the Japanese Market
Abstract:Overall the Japanese fashion industry is in decline, however the children's fashion market has been relatively steady compared with other fashion categories. One of the reasons for this situation is due to the creation of a new category, which is not similar to the old style, in the children's fashion market. This model of children's wear is quite similar model to the adult one (its material and design etc.).
This paper tries to distinguish how the children's fashion phenomenon developed in the market from a historical point of view. One of the turning-points was Fast Fashion and the development of the shopping-center (SC) after 2000. The dramatic change of the relationship with the retailers influenced product development for apparel makers.
Also, new parents who are fashion oriented have lead the new trend to the masses. This phenomenon is not a simple fashion trend.This paper tells why this trend is irreversible by viewing it from a historical point of view.
2018年3月25日日曜日
2016年10月1日土曜日
実践桜会『なよたけ』no.22
実践女子学園の同窓会組織である実践桜会が定期刊行している、『なよたけ』の no.22
(2016年10月1日号)に、「ファッションビジネス教育に至るまでー大学入学から30年と現在」と題した拙文を掲載頂きました。
2016年5月30日月曜日
第68回 『日本家政学会』――名古屋・金城学院大学
5月28日、29日の両日、名古屋・金城学院大学で開催されました『日本家政学会』にて↓
http://www.jshe-taikai.info/
「ファッションビジネス教育の展開――フランスとの比較を通じて」を報告致しました。
報告内容は―、
1. ファッションビジネス教育の沿革
2. フランスでの展開
―― 大学の職業専門化とビジネス教育
3. 日本での被服学領域での進展
4. 事例―― IFM、ISEM、ESSEC
5. 検討すべき課題
でした。
資料も先行研究も少なく苦慮しましたが、フロアからは今後に繋がる多数のご質問を頂戴
しました。
事例では、インタビューや資料提供に応じて下さったInstitut Français de la Mode 学長の
Sylvie Ebel氏、ESMOD International代表の仁野覚氏、日本衣料管理協会の大谷芳男氏、
各位に心からの御礼を申し上げます。
I reported a research on “The Development of Fashion Business Education” at the Japan
Society of Home Economics (held at Kinjyo Gakuin University in May 28th-29th).
I appreciate Sylvie Ebel,Executive Director of Institut Français de la Mode, Satoru Nino,
Director of Esmod International, and Yoshio Otani, Japan Association of Specialists in
Textile and Apparel, for their cooperations.
今回、初めてお邪魔した金城学院大学のキャパスは、広大で近代的な素晴らしい環境で
した。
2014年12月3日水曜日
(Essay)生活環境学セミナーヘの投稿
生活環境学科専用ホームページでは、定期的に教員のエッセイをUPしています。
今回は、2014年3月、米国サンフランシスコとポートランドに視察に行った際の寄稿文を掲載頂きました☟
http://www.jissen.ac.jp/kankyo/lib-lec27.html
登録:
投稿 (Atom)